Falconの思うままに

PASCAL好きが、気ままにマニアックなネタを

2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧

Windows PEのありがたさ[Windows10起動せず]

さて、盛大にやらかしました。 Windows10を起動しなくさせてしまいました。 そんなことする? ということをやったので起動しなくて 当然なのですが、まったく魔が差したとしか...... 何をやったかというとWindows10でハードディスクの構成をみていました。 U…

ZorinOSでVPN

備忘録です。 ZorinOSですが、やはりしばらく使っていなかったせいで メンテが終了しているみたい。 apt updateしても、ファイルがないと怒られます。 そうですよね。でも最新は32bitサポートしていないんので どうしようかな。 さすがに非力なマシンを64bit…

Lazarusの最新版debをインストール

備忘録です。 Zolin OSで遊んでいると書いていますが、 さっそくLazarusをインストールしました。(オイ!) OSマニアとPascalマニアの必然です。(笑) それでLazarusはUbuntu系は sudo apt-get install lazarus で一発で入ります。楽ですね。 なんですが、…

Linux版Lazarus/CodeTyphonの日本語入力問題解決

さて、Linux版 Lazarus/CodeTyphonの日本語入力問題 の解決方法を記事にしていますが、 日本語入力時に文字確定ごとに選択されてしまい、使いずらい問題を解決しました。 決していい方法ではないですが、自分で使う分には 困らないので、ソース改造をして、…

ZORIN OS

さて、今日はZORIN OSの紹介です。 zorin.com LinuxですがZorinさんが作っているUbuntuベースです。 今日はそのZorin OSで書いています。 この通り日本語も違和感なしです。 このOSが一番日本語入力が違和感がないですね。 実にスムーズに入力できています。…

LXD内部からの自鯖アクセス「備忘録」

さて、すぐ忘れるんで備忘録です。 意外と書いておくと、書いたなということは覚えていて、 自分で検索して思い出せます。 LXDでGUIは記事にしてますが、自分のサーバー内の 別のサービスへアクセスする場合の話です。 LXD便利だ。(何度も書きますが(笑)) …

X2Goで快適なGUI環境

さてこれまでの記事でも、X2Goというリモートデスクトップツールを 使っていますが、簡単に使えるので記事も少ないんですかね。 日本語の情報が少ない気がします。 コンパイラをVPSに置いておいてリモートで操作するというのは 意外と快適だということがわか…

Linux上のCodeTyphonで日本語入力できた。

さて、確認が終わりました。 CodeTyphonをLinuxに入れて日本語入力の改造をしました。 Lazarusと同じファイルが存在しました。 なので、同じに改造すればOKです。ベースが同じである 所以ですね。 CodeTyphonでの日本語入力改造 上記Lazarusと同じようになり…

OCI Always Freeで100Gストレージをアタッチ

さて、CodeTyphonの日本語入力を確認するのにLXDの容量不足で 困っていました。ZFSのストレージプールがもう、 DISK FULLに近く拡張できない為でした。 OCIはブートブロックを50Gがデフォルトです(約) いろいろサービスインしているのでDISKがひ…

Linux上のLazarusに日本語入力できた。

さて、OCIクラウドのVMのLinux上 (ARM 64bit)のLazarusで記事通りにソース改造を 行い、無事日本語入力ができることを確認しました。 ただし、インライン入力ではありませんでした。 一旦INPUTBOXで受けて、エディタに流す方式です。 でも、入力できないより…

OCIクラウド上のUbuntuデスクトップを使う

さて、今OCIクラウド上でデスクトップ環境を作っています。 Ubuntuですが、X2Goというサーバーを使ってみました。 デスクトップはMATEです。 いや、簡単になりました。 OCIがパワーがあるので、VPN接続でもさくさくです。 前回記事のLazarusの日本語入力検証…

ArduinoボードをLazarusで開発

さて、DeepL全面バックアップで(笑) 今度はドイツ語でArduinoをFreePascalで開発する話です。 ここはドイツ人の方が頑張っているみたい。 ドイツ語ですが、Deepな内容です。 wiki.freepascal.org Pascalでけっこうやれるんですね。 そうなるとLDMicroにPAS…

DeepL翻訳サイトの紹介

さて、みなさんマニアックな情報、面白い情報は海外の サイトにいろいろありますね。英語が主で技術英語なので 比較的読みやすいですが、細部まで意図を把握するには、翻訳の助けがいります。 (私はですが) ネイティブで読める人はいらないですが、精度が…

Linux版Lazarusの日本語入力問題解決?

私的にビッグニュースです!!(笑) さて、以前Lazarus,CodeTyphonのLinux版(ラズパイ含む)で 日本語入力がコピペしかできないので不便だという記述をしています。 それなのでWINE使ってはどうかなどと妄想していたのですが、 もしかしたら解決するのでは…

LDMicroでArduinoソフトを構築 コンパイルではまり

さて、LDMicroを度々話題にしていますが、Arduinoで動くラダーを動かす ラダーロジックエディタです。 昔懐かしい、テキストベースでラダーを表現しています。 それでもマイコンでラダーロジックを簡単に動かせるので、大変便利です。 ロジック記述に関して…

LDMicro vs OpenPLC

さて、LDMicro と OpenPLCの両方を経験しましたので 比較評価です。 どちらもArduinoでの運用です。 どちらも特色がありますね。 OpenPLCはそのままArduinoへ転送してくれます。 通常のPLCの使い方と同じですね。 LDMicroはC言語のソースへラダーが変換され…

Q4OSでPascal開発環境を妄想

さて、Q4OSです。 Windowsライクな軽量デスクトップ環境のLinuxです。 紹介記事をみていい感じです。 www.q4os.org それで妄想を思いつきました。 Linux上でのLazarus,CodeTyphon開発をクラウド上で行いたいというのが 昔からの思いです。 でもネイティブの…

異常監視回線レポート(その1)

さて、もうPovoでの異常検知回線の評価レポートです。(汗) 回線に問題はありません。 SSHでのメンテはまったく快適です。 それで盲点がNodeRedのメンテです。 httpで全部データをフロント側に持ってくるのが低速回線では すごく待つということでした。 VPN…

Povoでの監視回線機材の紹介

さて、前の記事で書いたように異常監視回線(Povo)のロードテストを行います。 これで独立監視拠点としての稼働となります。 ちなみにラズパイの上の立体物は重石です(笑) 余っていた鉄の塊を乗せてるだけです。ラズパイ軽いので 動かないようにです。(…

Povoの監視回線のテスト

さて、Povoの監視回線化の作業をしていました。 まずは自宅で、ラズパイ3を自宅ネットからはずしてPovo回線で 運用するテストをします。 この為に、あるものをAmazonで購入していました。 W05用のクレドールです。 これはW05はモバイルルータです…

ReactOSをARMサーバーでQEMUで動いた。

はい、ReactOSです。 みなさん知ってますか? FreeなWindows互換をめざすOSです。 当然X86 CPU用ですのでX86マシンで動くのが当たり前なんですが、 クラウドサーバーがARM用のほうが断然パワーがあるので、 ARM上のQEMUでX86エミュレーションで…

Ultiboで遊ぶ

さて、前に上げていたUltiboで遊んでみました。 PCに専用Lazarusを入れます。 専用だけあってComponent欄がダミーです。(何も反応しない) ベアメタルなんで、まあそうですよね。 サンプルが入っているんで、それを読み込んで、コンパイルします。 ちょうどラ…

SCADA紹介[FUXA]

さて、SCADAでいいやつがありました。 OpenPLCフォーラムを眺めていたらSCADAの話題で、 OpenPLCの作者のお気に入りということで、手堅いかと。 FUXAというらしい。読み方はわかりませんが。 github.com WebBASEのエディタでHTML5ベースです。 うん、いいで…

Web開発環境をそろそろ選ぶ

Web開発環境どうしてますか? まあTMS WebCore使ってるんですが、さすがに普通の環境も やっておかないと。 ということで、いろいろ見ているのですが、 やっぱり VUE.jsですかねえ。 NodeRedのフロントエンドへの適用もできるようだし。 悩むところですよ。 …

Povo2.0を監視回線で契約

さて、Povoを契約してWifiルータに入れて開通しました。 ルータはWiMAXで更新してもらって余ったW05を使いました。 プロファイルを設定しただけでOKでした。問題なく使えます。 とりあえず1日使い放題のトッピングを購入して維持します。 そもそも爆速回…

Ethernet/IP通信はおあずけ

OpenPLCのEthernet/IP通信を外部LibPLCTagからアクセスする トライアルですが、結論はOpenPLC側未対応ということで いったん終わりにします。 タグの変換表も存在しており、 N7:0 というPCCC形式でアクセスできるドキュメントまで存在 していますので、もう…

Ethernet/IPいろいろ

うーん。OpenPLCのEthernet/IP通信ですが、 だめっぽい感じです。 どうやらPCCCコマンドの実装っぽい。 ってわかってないのですが、ABのPLC5という私は触ったこともない PLC互換になっている実装らしいのですが、CIPではない? のでlibtabgplcではコマンドが…

Julia言語? 

さて,Juliaです。 人の名前か? Juliaといえば 某バンドの名曲 (古い...) ちが~う。言語だそうだ。 LibPLCTagのバインドを見ていたら、Juliaバインドがあった。 そんな言語あるのと思ったら、あるんですね。 ちなみにLibPLCTagはMODBUSはCodeTyphonで読み書…

LibPLCTagでEIP通信できる?

さて、LibPLCTagです。 なんだそれ? ですが、 PLCとお話する時用の通信ライブラリです。 通常のPLCは何らかのプロトコルをもっているので それで通信するのですが、世界の主流はEthernet/IP通信です。 長いので業界ではEIPと呼びます。 OpenPLCはこのサーバ…

GO言語の雰囲気を見てみた

さて、GO言語なるものが、あるそうな(笑) 知ってはいたが、なんだそれおいしいのか? 状態でしたので、深堀してみました。 ふむふむ。 Web界隈とか、ロボット界隈とかで使ってみた 記事がありますね。 そんで基本GUIライブラリは別のとの組み合わ…