Falconの思うままに

PASCAL好きが、気ままにマニアックなネタを

2022-01-01から1年間の記事一覧

Povoでの監視回線機材の紹介

さて、前の記事で書いたように異常監視回線(Povo)のロードテストを行います。 これで独立監視拠点としての稼働となります。 ちなみにラズパイの上の立体物は重石です(笑) 余っていた鉄の塊を乗せてるだけです。ラズパイ軽いので 動かないようにです。(…

Povoの監視回線のテスト

さて、Povoの監視回線化の作業をしていました。 まずは自宅で、ラズパイ3を自宅ネットからはずしてPovo回線で 運用するテストをします。 この為に、あるものをAmazonで購入していました。 W05用のクレドールです。 これはW05はモバイルルータです…

ReactOSをARMサーバーでQEMUで動いた。

はい、ReactOSです。 みなさん知ってますか? FreeなWindows互換をめざすOSです。 当然X86 CPU用ですのでX86マシンで動くのが当たり前なんですが、 クラウドサーバーがARM用のほうが断然パワーがあるので、 ARM上のQEMUでX86エミュレーションで…

Ultiboで遊ぶ

さて、前に上げていたUltiboで遊んでみました。 PCに専用Lazarusを入れます。 専用だけあってComponent欄がダミーです。(何も反応しない) ベアメタルなんで、まあそうですよね。 サンプルが入っているんで、それを読み込んで、コンパイルします。 ちょうどラ…

SCADA紹介[FUXA]

さて、SCADAでいいやつがありました。 OpenPLCフォーラムを眺めていたらSCADAの話題で、 OpenPLCの作者のお気に入りということで、手堅いかと。 FUXAというらしい。読み方はわかりませんが。 github.com WebBASEのエディタでHTML5ベースです。 うん、いいで…

Web開発環境をそろそろ選ぶ

Web開発環境どうしてますか? まあTMS WebCore使ってるんですが、さすがに普通の環境も やっておかないと。 ということで、いろいろ見ているのですが、 やっぱり VUE.jsですかねえ。 NodeRedのフロントエンドへの適用もできるようだし。 悩むところですよ。 …

Povo2.0を監視回線で契約

さて、Povoを契約してWifiルータに入れて開通しました。 ルータはWiMAXで更新してもらって余ったW05を使いました。 プロファイルを設定しただけでOKでした。問題なく使えます。 とりあえず1日使い放題のトッピングを購入して維持します。 そもそも爆速回…

Ethernet/IP通信はおあずけ

OpenPLCのEthernet/IP通信を外部LibPLCTagからアクセスする トライアルですが、結論はOpenPLC側未対応ということで いったん終わりにします。 タグの変換表も存在しており、 N7:0 というPCCC形式でアクセスできるドキュメントまで存在 していますので、もう…

Ethernet/IPいろいろ

うーん。OpenPLCのEthernet/IP通信ですが、 だめっぽい感じです。 どうやらPCCCコマンドの実装っぽい。 ってわかってないのですが、ABのPLC5という私は触ったこともない PLC互換になっている実装らしいのですが、CIPではない? のでlibtabgplcではコマンドが…

Julia言語? 

さて,Juliaです。 人の名前か? Juliaといえば 某バンドの名曲 (古い...) ちが~う。言語だそうだ。 LibPLCTagのバインドを見ていたら、Juliaバインドがあった。 そんな言語あるのと思ったら、あるんですね。 ちなみにLibPLCTagはMODBUSはCodeTyphonで読み書…

LibPLCTagでEIP通信できる?

さて、LibPLCTagです。 なんだそれ? ですが、 PLCとお話する時用の通信ライブラリです。 通常のPLCは何らかのプロトコルをもっているので それで通信するのですが、世界の主流はEthernet/IP通信です。 長いので業界ではEIPと呼びます。 OpenPLCはこのサーバ…

GO言語の雰囲気を見てみた

さて、GO言語なるものが、あるそうな(笑) 知ってはいたが、なんだそれおいしいのか? 状態でしたので、深堀してみました。 ふむふむ。 Web界隈とか、ロボット界隈とかで使ってみた 記事がありますね。 そんで基本GUIライブラリは別のとの組み合わ…

PASCAL SCADAで遊ぶ。

さて、PASCALSCADAで遊んでみました。CodeTyphonにて動作しています。 サンプルで遊んでみました。 MODBUSは普通に通信できました。 コードレスで表示は普通にできました。 MODBUSスレーブ(サーバ)はOpenPLCのMODBUSを使用しました。 それで注…

フリーなSCADAは? [MBLogicを眺めて]

さて、MBLogicのサイトをずっと眺めていました。 う~ん 2011年で更新が止まっていますね。 完璧でメンテもしなくなったのか? 作者が興味を失ったか? ドキュメントがしっかり作ってあって、コンセプトは伝わります。 これPLC知っている人なら理解は容易に…

MBLogicの紹介

さて、前のBlogで紹介をしていましたが、 私もすっ飛ばしていましたが、MBLogicです。 SCADA BRはLXD+Docker動作をあきらめたので(笑) LXDだけで動かそうかと。 そんな時に、掘り起こしてみたMBLogicです。 mblogic.sourceforge.net わくわくする画面ですね…

LXDでDockerまだ未完成

さて, LDXでDockerは入ったのですが、動きません... 希望のコンテナがArm 64bit用のやつにしてなくて 最初はエラーがでてました。 いろいろgitのforkを探しているとArm対応してくれてるやつがあったので それを組み込んでBuildしました。 CPUの違いが出る…

LXD+DockerでDocker-compose build

さて、休日にLXDとDockerで奮闘していまいた。 結果、駄目だったのですが、収穫はありました。 LXDのおかげで、本体には影響を与えず再構築となりました。 なにやったかというとDisk Fullです。 LXDでストレージプールを覚えたので、Docker用のLXDコンテナを…

ラズパイ上のサービスの遠隔操作

さて、私もいろいろラズパイ上でのサービスの立ち上げが 増えてきました。 リモートメンテで監視しています。 現在VPNで接続すると NodeRed: http://192.168.50.1:1880 OpenPLC: http://192.168.50.1:8080 Grafana: http://192.168.50.1:3000 とポート別のWe…

NodeRedのINJectionノードの時間について[失敗談]

さて、NodeRedのInjectionノードの話です。 当たり前! で終わる話ですが、知らなかった。 というのはInjectionノードは時刻指定で起動するパラメータが あります。 毎日決まった時間に起動という仕掛けが作れます。 ということで、時間を入れて待っても実行…

ラズパイでUltibo

さて、Ultiboです。 ultibo.org 毎回忘れて、なんだっけ? となるので備忘録を兼ねます。 Ultiboとは、ラズパイで動くベアメタル構築環境です。 OSではないすでね。ライブラリ集とでもいいましょうか。 ラズパイをラズパイPicoと同じにするといったらいいで…

マイコンでラダーが組めるLDMicro

さて、ラズパイではOpenPLCで洗濯検知をやっていますが、 Arduinoでもラダーを動かしたい!!! というあなたは、LDMicroを使いましょう。 github.com PIC使用者向けが元みたいな印象です。 あちらはHEXファイルを直に吐いてくれるよう。 最新のビルドには日…

洗濯検知(その6)

さて、洗濯検知も完成に近づいてきました。 OpenPLCへMODBUS経由で流し込んで、OpenPLCから結果をもらいます。 NodeRed側ではMODBUSの読み出しノードを使って、グローバル変数で受けます。 これによりNodeRed側は普通の変数としての扱いができます。 ちなみ…

洗濯検知(その5) OpenPLC側のプログラム実装

さて、洗濯検知のOpenPLC側の実装ですが、数行のラダーの為に一日がかり でした。 ええ、数行のラダーは5分で終わるんですが、 コンパイルエラーの原因がわからず、はまってました。 OpenPLCはラダーを一度ST言語に変換するんですね。 それをまたCソースに…

遠隔監視でPovo SIMの活用

今日は朝から妄想中... さて、懸案事項でしたPovoのSIMをそろそろ買おうかと。 遠隔監視構想 4G LTEの回線を最低限の維持費で使って、遠隔監視回線として 使おうかなと思っています。 128kpbs前提で常時接続させてもらえます。 これで、遠隔の建屋にラズパ…

洗濯検知のNodeRedフロー解説

さて、洗濯検知はTWILITE CUEで行っていますが、 これを受信して活用するのはラズパイ側のNodeRedです。 非常に簡単なフローで紹介するまでもないですが、 受信したシリアルデータをMODBUSとINFLUXDBへ 上げるまでを行っています。 このあたり非常にNodeRed…

TWILITEで洗濯検知 受信感度調査

さて、TWILITEでの洗濯検知ですが、 とりあえず一定周期送信されるデータに受信品質(LQI)を入れて おきました。 数日たてば、りっぱな時系列データになります。 InfluxDBにデータを入れていますので、Grafanaで可視化してみました。 こういう時G…

CodeTyphonを新規インストール中(最近の私のツール類)

Windows10のマシンが手元に来ました。 2万の中古ですが.... でもサクサク動くので趣味の開発用端末にします。 それでいろいろやっているのですが、 WSL Windows Terminal MovaXTerm RLogin VSCode SoftEther Client Remote Desktop Client くらいでだいたい…

LXDで失敗(復旧済)

さて、OpenPLCを起動して喜んでいたら、やらかしました。 既存NextCloudのコンテナが異常を吐いてサービスが止まって しまっていました。 起動指令を出しても、エラーで起動しないことだけがわかります。 あら、壊してしまったかなと思って、再構築を覚悟し…

OpenPLCをCloud上ARMサーバーへ入れる

OpenPLCをOCI CloudのARMサーバーへ入れます。 Dockerで入れる手もあるようですが、あまり詳しい情報がない。 という訳で、LXD一択です。 LXDなら環境を汚さず試せます。 OpenPLCの管理画面は8080ポートで立ち上がるので LXDで受けておけば8080をホスト側で…

WSLでLinux(ubuntu)

WSLを入れました。というかコマンド一発で入ります。 もうだいぶ触ってはいるんですがね。 前よりだいぶ便利になりました。(ありがとうMicrosoft) Ubuntu 20.04LTSが入りました。 馴染みがありますね。 前の記事のPowerShellもそうですが、Windows Terminal…