Falconの思うままに

PASCAL好きが、気ままにマニアックなネタを

2024-01-01から1年間の記事一覧

LXDでDocker

さて、おひとり様サーバーでdockerで遊んでいます。 これは前から作成していたのですが、新たなLXDコンテナを立てて、 新規に作成してみました。 dockerは便利ですが、LXDも便利です。これを合わせるともっと便利(笑) というのは、母艦の環境を汚さずに、…

業務用Android端末どうしてる?

さて、Androidと思われる業務端末が飲食業界の端末にありますね。 MENUを選んで注文ですが、各社もっさりか、きびきびか性能が違いますね。 こういうのみると、どうやって作ってるのかなあ~~といらぬ想像を してしまうのですが、まあ業務用なんで、ちゃん…

ラズパイでMS SQLServer?

さて、だいぶ日が開いてしまいました。 ずーといろいろ忙しかったです。 なので遊びも控えていたのですがMicorosoft SQL Serverご存じですよね? これWindows環境でしか動かないと思い込んでいたのですが、 最近はLinuxでも動くのですね。(うとくてすません…

Python Reflexを試す。

さて、pythonでwebアプリ開発ができるreflexで遊んでいました。 reflex.dev これですが、pythonだけでフロントもバックもいけるという ものです。フロントはnext.jsらしくてpythonをトランスパイルする らしい、バックエンドはpythonのままでFastAPIとか使え…

TMS Webcoreはリアクティブか?

さて、みんな大好きTMS Webcoreの話です(笑) Svelteがリアクティブだという話で勉強していますが、 ではTMS Webcoreは? と考えるとリアクティブではないかと 思っていますが、みなさんどうですか? 画面の更新は意識せずにできてしまうので、Web開発で、…

TMS Webcore WebSocket

TMS WebcoreのWebSocketの扱いのTIPSです。 WebSocketの接続をフロントからかける場合、 接続命令 WS.connect; を行って非同期でOnConnect イベント待ちになります。 ごく普通の話ですが、接続異常の場合リトライをしないと フロントは話が終わってしまいま…

Chromeのアプリモードがいい感じ

さて、ChromeはLinuxでもWindowsでも使える便利なブラウザです。 キオスクモード(Kiosk)はご存じでしょうか? ウインドウ枠やアドレスバーなどブラウザ部分をなくして中身だけ を表示するモードです。 いわばサービスエリアの道路交通情報のような画面を出し…

RESTサーバーを立てる

TMS Webcoreの話です。 さて、REST APIサーバーが必要になりました。 そうJavaScriptだとDBへアクセスできないので、 RESTでの通信となります。 TMS WebCoreではノーコードでのデータ取得を行えるような しくみを用意してくれています。 さすが商用ですね。 …

Docomoを解約

さて、親のDocomo契約はなんかいらないオプションてんこ盛りで 契約しているっぽいが、もう携帯納めということで、 解約したいのだが、ドコモショップへいかないといけない。 今は予約いらないということを、電話で知ったのですが、 以前は予約制で解約する…

HomeAssistantのインストール[専用OS]

前の記事でHome AssistantをDockerで起動する記事を書きました。 うまく起動して設定できたものの、なんとBlueToothスピーカーの 再生が使い物にならなくなるという、まさかの影響がでました。 Dockerを停止したら、回復するので間違いないです。 なんででし…

Svelteを試してみた....トホホ

さて、Svelteを試してみようと思って解説書を買ってしまいました。 さあということでおひとり様サーバーで環境構築といきました。 初心者なので、言われたとおりにしたのですが、 node.jsは入っていました。 npmでおまじないを打ち込んでファイル生成します…

Lazarusの環境整備

さて、LazarusのWindows 64bit環境にコンポーネントを入れて整備していました。 そこで便利なものを発見したのでご紹介です。 パッケージのインストールで 「OnlinePackageManager」というのが入っています。 これをインストールします。 すると、オンライン…

TMS WEBCore JSON取出新手法発見

さて,TMSWebCoreのJSON取り出しですが、 ものすごい手法を発見してしまいました。 わかりやすさでは前回を上回ります。 効率は?ですが、ご紹介します。 var s:string; v:integer; begin s:=SocketData.jsobject.toString; asm let jo=JSON.parse(s); v=jo.h…

NodeRed Dashboard 2.0

さてNodeRedのDashboard2.0の情報です。 NodeRedのdashboardは2.0が存在します。 UIを作り直しています。 盛んにUpdateが入りますので、安定まで 様子見の人もいるかと思います。 1.0との共存もできますので、私は様子を見て併用しています。 確かにちょっと…

TMS WebCore JSONからの取り出し記法

さて、TMS Webcoreです。 WebSocketから受信した時にJSON形式の伝文で送られてきた場合の 値取り出しについて、あまりに情報がないので、書いておきます。 通常はhogeのキーでstrに値が取り出されますが文字列です。 str:=jo.GetJSONValue('hoge'); という記…

Home Assistantをラズパイで使う準備

さて、家のラズパイにそろそろHome Assistantを入れたいな と思って調べていました。 う~ん。専用OSとしていれるのが普通なんですね。 知らなかった。 ということで、これでは困る人は単体インストールを選ぶんですね。 Dockerいれればいい....んですねえ..…

JavaScriptのDeepCopyについて

さて、JavaScript初心者です。(汗) 備忘録です。 NodeRedのfunction nodeでちまちま勉強している ので、大規模なコードを書けない人です。 ということで何となく使っている感じなので、Change nodeで DeepCopyにチェックがあって、なんだこれ?と漠然と 思っ…

ラズパイOSをオフライン運用する時の時計同期について

さて、ラズパイOSでRassberyPi4での運用でのTIPSです。 ご存じの通り、RTC(リアルタイムクロック)を内蔵していないので、 時計がNTP同期が前提だと思います。 でもNTPサーバーがオフラインで建てられない時は困りますね。 その場合FAではPLCがあります。 PL…

noderedからpython

さて、NodeRedからPythonを呼ぶPython-Shellというのがあります。 これは便利ですね。 NodeRedのfunctionノードでロジックを書くのもいいですが、 私の感覚からするとシステム情報がらみが多ければpythonで書いてshellと 会話したほうが圧倒的に楽です。 そ…

hostnameの取得

さて、備忘録です。 pythonでLinux環境下で自分のhost名を取得して返す関数です。 1ライナーではないですが、以下でhost変数にhost名が入ります。 いろいろな所から持ってきてますが(笑) import subprocessres=subprocess.run("hostname",stdout=subprocess…

noderedのbasic認証

さて、noderedで家のコントロールをしているのですが、 スマホから見れるようにしてあります。 ところがnoderedの静的コンテンツでフロントエンドを置いてあるのですが、 世界中からURLさえわかっていれば誰でも見れる状態でした。 Googleのファイル共有リン…

iOS向けアプリをMac無しで検討

さて、くだらない雑談です。 iOS向けアプリはDelphiでも作れますが、Macが必要になります。 xcodeとpserverがいるんでちょっと敷居が高いです。 Mac持ってないんですよね(汗) ということで、マルチデバイス対応な開発環境でも最終段階で xcodeいりますよ~…

maXboxって何?

さて、面白そうなものを見つけました。 Pascal Scriptの開発中ですが、どうも下記のものがPascalScriptを 使っていて、超絶なスケールで開発されているアプリ? 仮想VM? まだよくわかっていませんが、もしかしてすごいものでは? という感じの紹介です。 gi…

ct2lazとは?

さて、備忘録です。 ct2LazとはLazarus, Code Typhoonを使う人必須のツールです。 コンポーネントをLazarus<->CT相互にファイル変換してくれるありがたい ツールです。 これで片方にしかないコンポーネントを他方に持っていくことが可能になります。 bitbuck…

Lazarus LinuxラズパイOS向けDaemon開発環境をWindowsで整える

さて、題名の通りです(笑) GW中、暇なので... ラズパイ向けDaemonプログラムをWindowsで作れるように します。(まずここでマイナー感満載ですが。) Windows10のVMWare環境が余っていたので(オイ) そこに入れることにします。仮想環境はメインの環境を壊さ…

TMS WebCore [TTMSFNCStatusBar]のOwnerDrawの使い方

さて TMSWebCoreの超マイナーネタです。 TTMSFNCStatusBarというFNCコンポでWebcoreでも使える ステータスバーがあります。 貼っただけで即使えますが、既存のItem内がテキストか時間、時刻 などあまり私が欲しいタイプが選べません。 何か欲しいかというと…

Amazon Echoで認証なしでしゃべらせる方法

さて、Amazon Echoで自由にしゃべらせる方法は alexa_remote_control_plain.sh が有名ですが、2段階認証に引っかかったり、仕様がかわったりしていて 安定して使えない状態に陥りました。 なので、Amazon側の認証を経由せずAmazon Echoをしゃべらせる方法を…

/bin/shはbashでない

さて、知らなかった~~~~ という話です。 シェルスクリプトなんぞを久しぶりに書いていました。 おまじないは #!/bin/sh でした。 for文を書いて実行したらエラーになるのであれ? と発覚した。何度書いてもエラー おかしいなあ~と思い which sh すると …

LibreOfficeで印刷[続]

さて、前回LibreOfficeの印刷の話を書きましたが、 LibreOfficeはLinux版もあります。 Linuxではどうなるかと思って調べるとあっさり ありました。Automationでなくても使えますね。 無知でした。 コマンドラインで headlessというオプションがあり、 まさに…

LibreOfficeからの印刷

さて、みなさんLibreOfficeを使っていますか? 私はPowerPoint相当のLibreOffice Impressを愛用しています。 なので、PowerPointを触ると操作できませんでした(笑) ちょっと違うんですよね。 Excel相当はCalcなのですが、最近Excelファイルは外部ライブラ…