さて、Windowsのコマンドライン漬けになっています。(笑)
なぜかって? バッチファイルを作っているからなのです。(汗)
いまどきバッチファイルでプログラミング? って思うでしょう?
そうなんです。仕事ですがバッチファイルしか使っちゃだめ縛りなんです。
なんだそれ~~なんですが、しょうがない。PowerShellも禁止だそうです。
ということで何ができるの?から始めたのですが、いやバッチファイルも
奥が深い。 やってみないとわからんですよ。
最近のは知らない構文いっぱいです。
そもそもバッチなんてMS-DOSの頃しか作ってないですよ(笑)
そう何十年前から私の頭は進化していないのです。
ラベルとGOTOだけしかないと思ったらいろいろある。(ちょっと大げさ)
「変数遅延展開」って知ってますか? 知らんですよね。
それ知らないと組めないんです。へえそうなのばかりです。
それでも2日くらいしたら馴染んできました。(笑)
AIに教えてもらっているんで学習が進みます。いい時代です。
この中でもバッチは実行できるのですが、そうなると欲しいのがエディタ
です。
でもない。EDLINってないよなあとかVIって打っても駄目出しなあ。(汗)
そうコマンドプロンプトで動くエディタ欲しいと思ってしまいました。
ここから本題で、VZエディタ欲しいなあ。と思ったらソースが
Gitに上がっているそう。 へえと言って見に行ったらオールアセンブラなんですね。
当時は当たり前だったと思いますが、ソース見ましたが私がわかるわけないです。
よく作れるなあと脱帽です。
アセンブラで作れるなんて本当にすごいです。
当時は低レベルなプログラムも当たり前だったので割り込みベクタとか
使ってますよね。INT21Hとかもばんばん発行してますな。
懐かしい。私はMSX BASICから入ったんでそういうの嫌いではないですが、
今は無理だなあ。文字1つだすだけでも苦労した時代を思い出します。
これをコマンドプロンプトで動くようにしてくれないかなあ。(笑)
LinuxだとViで終わりなんですが、Windows版のVIはDOSBOX上みたいで
コマンドプロンプトでは駄目そう。
まあSSHならVSCODEで手元で編集すればいいだけですがね。
というかWSL2入れてVIだろってとこでしょうか。
現代でもSSHで入ってVZって打ったらVZ Editorが起動して設定ファイル
編集できたら夢がある。
すみません。年がばれる(笑)
ちなみにMIFESはまだ売っているんですね。
ではでは。