2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
さて、備忘録です。 DNSをCloudflareにして勉強になったので DNSは浸透に時間がかかります。 どの程度伝播したかチェックできるサイトがありました。 dnschecker.org これにホスト名を入れて世界中のどこまで浸透しているか チェックできます。 便利です。 …
さて、自宅のクライアントはここ最近Windowsも立ち上げることなく デスクトップPCでやってます。 OSはManjaro LinuxでSinnamonデスクトップです。 15年前くらいのWindows7の入れ替えで使っています。 というか使っていて時々ハングアップして動かなくなって…
さて、CloudFlareの切り替え完了通知が来ました。 ではさっそくということで、試すと表向きは変化なしです。(当たり前か) DNSの情報を見てみましょう。 httpサーバーのサブドメインのDNS情報を見ます。 Aレコードを参照します。 すると......すごい。IPア…
さて、さきほどCloudflareのアカウント作りました。 というかソーシャルログインなのでGoogleでOKでした。 ほぼ何もせずログインしました。 それでDNSをドメインを入力して移行してしまいました。 今24時間以内でネームサーバの切り替え待ちです。 やって…
さて、メールシステムが動いたので、TLSを何とかしたいなと 目論んでいます。 それで見つけたのがCloudflareです。 CDNのサービスですよね? が第一印象でした。 ここに無料枠があり、DNSを持ってくれます。 うちはFreeNomですがNSを変更できたと思います。 …
さて、SMTP-Authができました。 さっそく設定を入れます。 /etc/postfix/main.cfを開きます smtpd_sasl_path = private/auth smtpd_sasl_type = dovecot これを追加します。 SASLのライブラリを別のデーモンで持つ例がありまして 面倒だなと思っていたらdove…
さて、メールシステム構築ですが6回にも分かれてしまいました。 1つのドキュメントにして公開するのが読みやすいかもしれないですね。 ということで、これをやると自前でメールアドレスが 作れていろいろなところで便利に使えるのです。 捨てメアドと書い…
さて、メールシステムまとめ6です。 MUAからの送信の為の設定です。 postfixの設定です。 ここで注意ですが、私は今のところSMTP-Authに成功していません。 なので、認証なしでSMTP送信をします。 あくまでMUA->MTA間のことです。 自分の端末とサーバーの間…
ではメールシステム構築その5です。 MUAを使う為のdovecotの設定になります。 MUAの送受信を行うのにその相手をしてくれるのは サーバー側はdovecotです。 postfixで受け取ったメールはvmailユーザーの下の仮想 メールBOXに入ります。 これを見る為の設定を…
さて、メールシステム構築まとめ4です。 メール受信編です。 前提条件は ユーザーはLinuxアカウントとは別の仮想ユーザーとする。 仮想ユーザーはすべてvmailユーザーで動作する。 ということでユーザー名 vmail を作成します。 useradd -u 5000 -s /bin/fal…
さて、メール構築まとめ3です。 今回はmailgunへリレーさせるメール送信編です。 やっと具体例を書けます。 お一人様サーバーのsmtpd (postfix)でMUA->MTAで受けて、 目的メールアドレスへ配信します。 ごく典型的構成ですとこれで終わりますが、 お一人様…
さて、メール構築その2です。 いろいろ設定を書きたいところですが、 いや〜疲れました。 受信は問題なくクリアしていたのですが、送信が問題でした。 OP25B問題をクリアしないといけないのです。 そこでSendGrid使えばいいよ〜で終わっていたのですが、 い…
さて、メールシステム構築してますが、備忘録です。 「捨てメアドを自作したい!」 を作業動機とします。 何回かに分けて書いておきます。 15年ぶりくらいの構築でだいぶ知識のアップデートが されています。やってよかったかな。 前提条件はクラウドマシ…
さて、もう寝るのですが(笑) ずっとPostfixの設定ではまってました。 MXも設定してメール受信できるのですが、エラーで返ってしまうという 現象でログを見ても原因がわからなかったのです。 どうもDNSがらみとの見立てでAIにも聞いたのですが、 メールのド…
さて、前の記事でメールサーバーをセルフホストで 建てるかあ~と書いたのですが、ブランクがあったので 最新情報をゲットして自分の頭のUpdateをしました。 するとOP25Bという対策をしないと駄目じゃんという ことになりました。 そう今どきはPort 25を外向…
さて、私はいろいろなテーマの話題を書いてますが、 読み返してもばらばらですね。(笑) 本職はDelphi職人なんですが、そればかりともいかない。(涙) Delphiだけで飯くいたいと思ったのは30年前かなあ〜 Linuxが多いですが、Windowsもあり、ArduinoもありOC…
さて、フリーアカウントのメールってみなさん持っているかと思います。 最近はプロバイダメールも使いませんし、メールアドレスを 聞かれてGmailを答えるというのも普通になりましたね。 昔はガラケーでメール受信というのが通常でしたが、 それも今は昔の感…
さて、Windows10のサポート切れ祭りが始まってます。 なんか定期的にこのサポート切れというのはやってくるのですが、 煽りが年々強くなっていると思ってます。 スマホの記事がパーソナライズされているせいか、この手の 煽り記事がでてくる頻度が増えてます…
さて、GASです。 これはある意味サーバレスというワードにあう機能ですね。 サーバレスといってもサーバーは「ある。」という... よくわからんワードですね。(笑) まあ自分で立ち上げてないというのと呼ばれると即起動してくれるという やつはサーバレスな…
さて、GASを使っていろいろやってます。 GdriveをAPIで操作してみて改めて、発見がありました。 Gdriveって「同じフォルダ内に同一名称のファイルが存在できるんです」 知らなかった~~~。知ってました? PCを触り始めてから同一名称で存在できたことがな…
さて、GAS使ってますか? プロパンガスじゃないですよ~(失礼) Google App Scriptですね。 まあJavaScriptなんですが、GDrive上のファイル操作で威力を発揮しますね。 もう定番の処理が出尽くしているので、調べればコピペで済むと 思っていたのですが、「…
さて、Reactです。 フックを使うとリアクティブな変数を定義できます。 useEffect関数で、値の変更で呼ばれる訳ですが、他の変数と絡んでの 変更になると無限ループになったり複雑になるようです。 その為の対策もあるようですが、改造ですので、大きく変更…
さて、クラウドマシンを持っていますが、すべてUbuntuです。 クラウドはOCI (Oracle Cloud Infrastructure)のAlways Freeです。 もう5年目?に突入ですかね。(4年かも) Always Freeに嘘、偽りはありません。(きっぱり!) 私のComputeのOSイメージは最…
さて、Reactを改造していますが、AIを使ってます。 AIに聞くとコードを提示してくれますので、それをうまくアレンジしたり、 こういうことしたいというとコード提示します。またコードをアップすると 添削もしてくれます。 まさに個人用家庭教師な感じです。…
さて、Manjaro再インストール中です。 こういう時の為にHatenaに備忘録を書いておいて良かったと 思います。あれ何だっけ? を検索して思い出すからです。 まあそれで例によりCLI起動をしようということになり、 何だっけになりました。(笑) すぐ忘れます…
さて、Headscaleで「うはうは」していたのですが、 絶望に襲われました。(涙) Manjaro Linuxが起動しなくなりました。再起動したらそれっきりです。 GRUBがエラー吐いて終わりです... トラブルには慣れてますが、原因はvmlinuxのブートファイルが 消えてい…
さて、またもやHeadscaleネタです。 tail-trayは最高ですが、Manjaroでのインストールでした。 マシンはamd64系ですがAURからなので特にそこは問題ではないです。 みなさんの最大の関心はラズパイでどう? ですかね(笑) Ubuntuの対応を見るとdebファイルは…
さて、連日のHeadscale推しですが、運用基盤をSoftEtherから Headscaleへの移行完了しました! 管理下のマシンすべてにTailscaleを入れて、Headscaleサーバーでの 認証に変えました。 また、内部通信 (公開サーバー<-> 自宅ラズパイ)のAPI通信も 経路をSoft…
さて、Headscaleの便利さを伝えていますが、さらにうれしいニュースです。 Linux版はCLIにて操作ですが、ちょっとExit Nodeでつなぎたいときなど コマンドラインは辛いときがあります。 そうLinuxをデスクトップとして使っている場合です。 私の場合クラウド…
さて、Headscaleの応用編ということで書きます。 すこしでも興味が沸いていただくといいです。 HeadscaleでもTailscaleでもVPNの使い方としては「スプリットトンネル」という 使い方で使っています。 VPN(トンネル)を分けているということですね。 Tailsca…