2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧
さて、SwitchBotのLockを愛用しています。その操作端末であるPADの 電池残量警報が出たのですぐに電池交換作業に入りました。 この電池ですが、新規導入してから初めての交換となりました。 大体1.5年ですね。 毎日開閉してこのくらいです。 まあ許容範囲…
さて、ちょっと前の記事でWireGuardを入れたと書いていて、 実際接続は1対1でできました。 ほんとうにあっさりです。 ではWireGuardにしようかと思ったのですが、それよりいいもの 見つけました。TailScaleです。 WireGuardベースとのこと。 でもログイン…
さて、VSCODEは便利なのは承知だと思いますが、 Webブラウザだけでいけるともっといいなと思ったことありますか? 探すとあるのですが、ファイルをどこに置いていくかでまた悩みます。 そこで目をつけたのがDevPodです。 devpod.sh これですね。日本語の記事…
さて、SwitchBotのHUB2には温度計が付いてますね。 この値を取得したいのですが、SwitchbotサイトへAPIを叩く方法と、 Bluetoothで取得する方法があるようです。 でもひねくれているのでどっちもいやです(笑) そう、APIは外部サイトへ行くのでローカルで処…
さて、VPNを構築して安定した接続を維持していますが、 Manjaroへの導入がうまくいっていません。 まあ私の設定が悪いだけですが。 ということでもっと簡単なやつあるのか? という回答にWireGuardというのが以前から注目はしていました。 とりあえずサブのV…
さて、AIでフロントエンドの画面生成を行うツールがいろいろ ありますね。 Figmaからコード化するのが有料やDevモード要なので どれも選択できなかったのですが、これは無料でいけそうというのを見つけました。 しかも世の中Reactのコード生成が多いのですが…
さて、私niftyserveの会員です。 と書いて分かる人が今どれだけいるだろう(笑) まあ@niftyの会員でもあるんですが、昔はniftyservと言っていたんですよ。 パソコン通信の提供会社だったのですが、そう書いても 年寄の昔話ですなあ。 PC-VANとかASCIINETと…
さて、Streamlit使いになろうかと思ったのですが、 皆さん感じるであろう難しさに直面しました。 ・フロントが遅い ・リロード処理が大変 ですね。 知ってたよ。という人いますよね(笑) やってみないとわからないので身をもって知りました。 フロントが遅…
さて、備忘録です。 pythonでinfluxdbを扱う場合、はまったのでメモ ラズパイubuntuでの事例 influxdbはJSONでnoderedからひたすらinsertしている measurementがある前提。 この場合、time項目はinfluxdbが記録します。 これが問題の始まりでこの時刻はUTCで…
さて、AppWriteのセルフホストを立ち上げてみました。 AppWriteのセルフホストはDockerです。 lxd内dockerを使います。これ便利ですよ。 なんですが、初見殺しでした。(涙) マニュアルに書いてあるdockerコマンドを起動するとインストール 用の問い合わせ…
さて、AppWrite知ってますか? バックエンドをいい感じにしてくれるやつです BaaSってやつですかね。 appwrite.io 前まではSupaBaseがいいかもと思っていました。セルフホストできます。 Dockerで立ち上げまではいったのですが、とにかく規模が大きいです。 …
さて、PenpotでFigmaのvuetifyのUIKitを変換してきたという 話を書きましたが、変換結果を検証しました。 というかFigmaと並べて比べただけですが(笑) 素人なのでやっとわかったのですがこういう用途ではVarinatが大事なんですね。 それでFigmaから変換す…
さて、Vueを触り始めました。 Reactよりわかるかも(笑) Vueは3.2から構文が拡張されているんですね。 script setupというやつです。糖衣構文というんですね。 使ったことない言葉でした。(汗) それで何してたかというと、画面まわりの調査でして、 Vuetif…
さて、雑談です。 フロントエンドの学習をしなければと思い、はや何年(汗) とりあえずTMS WebCoreで逃げてますが、 3大フロントエンド React,vue,angularを横目に、 Svelteかとも思ったのですが(笑) 世の中の情報は圧倒的Reactですな。 とはいえ学習曲…