さて、MS SQL ServerはWindowsでしか動かないと思っていました。
思い込みでした。
Linuxでも動くのですね。しかもDockerで動きます。
VersionはSQL Server 2022です。
試行錯誤してUbuntu+Dockerの組み合わせで動かすのがよさそうです。
Ubuntu 24.04LTSにSnapでDockerをいれるのがわかりやすく構築も簡単です。
これをLXD上のコンテナで動かすと最強です。
Windows11で立ち上げるとそれなりのメモリを食いますが、Proxmox上のCT
(LXD)で動かすと2G 2Coreで動きます。これは便利です。
しかもExpress Editionで動かせるのでWindowsのExpressと同じ使い方ができます。
少し前まではDeveloper Editionになっていてライセンスが問題だったのですが、
環境変数でEdition指定ができるのでした。Express指定すれはOK
すごくおもしろいですね。
SQL Server嫌いだったのですが、Linuxで動くなら使おうかと思いました。
SMMSも普通につながるので、困りませんな。
SQLCMDのCLIも使えるので、バックアップファイルからの復元もBashで書けます。
自動化にむいてますね。
みなさんLinuxでSQL Serverもやってみてください。
ではでは。